新規プレミアム殿堂カード(デッキに1枚も入れることができないカード)

【蒼狼の始祖アマテラス】



新規殿堂入り(デッキに1枚しか入れる事のできないカード)

【超次元ホワイトグリーン・ホール】
【ミステリー・キューブ】

今回の殿堂レギュレーションは、個人的には何も影響がありませんでしたが、
やはりキューブの殿堂入りは影響する人もいるのではないかと考えます。

ホーガン・ブラスター
ミラクルとミステリーの扉に続き
やはり、ミステリー・キューブも殿堂入りとなりましたね。
今月末に発売されるDMR-09「レイジvsゴッド」の情報で気になるカードがありました。

【ミステリー・キューブ】
呪文
文明  自然
コスト  5
マナ   1

■S・トリガー
■自分の山札をシャッフルする。その後、上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せる。それがクリーチャーであれば、バトルゾーンに出してもよい。クリーチャーでなければ、自分のマナゾーンに置く。

「覇」が未だに殿堂になっていないので、再びホーガンキューブデッキとして、めくりデッキが出てきそうな予感がします。
☆☆☆暴走龍 5000GT (DMX14 1/84)☆☆☆
今、欲しいカードのひとつです。

暴走龍 5000GT (DMX14 1/84)

【カードの種類】 クリーチャー
【文明】 火
【種族】 アウトレイジ
【パワー】 12000
【レアリティ】   -
【コスト】 12マナ
【マナ】 1

特殊能力
■このクリーチャーを召喚するコストは、自分の墓地のクリーチャー1体につき1少なくなる。ただし、コストは1より少なくならない。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、サイキック・クリーチャーを全て破壊する。その後、パワー5000以下のクリーチャーを全て破壊する。
■誰もパワー5000以下のクリーチャーを召喚できず、サイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出すことができない。
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)

いまどき、流行りの『メルゲループデッキ』の強化カードになるのは言うまでもないが、色々なデッキで活躍できるカードだと考えます。
墓地に9体以上クリーチャーがいれば、4マナ使って4体出すことも可能(百万超邪 クロスファイアはG0だが1体のみ)なので、あっという間に形勢逆転できるカードですね。
ただパックを買った方の情報によると相変わらず、封入率は低そうなのでパック買いは見送ろうと考えています。


















15日(土)に発売される『DMR-07 エピソード2 ゴールデン・ドラゴン』の収録カードの内容が、徐々に明らかになってきました。

その中で、自分が注目したカードは、【「謎」の頂 Z(ゼータ)―ファイル】です。古くからデーモンコマンドを愛する方々も気になるカードではないかと思います。


【「謎」の頂 Z(ゼータ)―ファイル】
アンノウン/ゼニス
ゼロ文明・コスト10
パワー13000
■このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、自分の他のクリーチャーを すべて破壊してもよい。そうした場合、デーモンコマンドをすべて自分の墓地からバトルゾーンに出す。■T・ブレイカー
■エターナル・Ω

何か、いろいろ楽しいデッキが創れそうな気がします。

情報は、S2機関さん
勝利宣言(ビクトリー・ラッシュ) 鬼丸「覇(ヘッド)」
【文明】   火文明
【種族】   ヒューマノイド/レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター/エイリアン
【パワー】  9000+
【レアリティ】ビクトリー
【コスト】  10
【マナ】   1 

■スピードアタッカー
■パワーアタッカー+5000
■このクリーチャーが攻撃する時、相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、このターンの後にもう一度自分のターンを行う。(ガチンコ・ジャッジ:各プレイヤーは自身の山札の上から1枚目を見せ、それを一番下に置く。そのカードのコストが相手以上であれば、自分の勝ちとする)
■T・ブレイカー

無双竜機ボルバルザークから始まり

ボルバルザーク・エクスが殿堂入りし

それに次ぐカードがまた登場しましたね。

これで、おそらくG1グランプリでのE2レギュレーョンでのデッキがなんとなく見えてきたような気がします。
『勝利の女神ジャンヌ・ダルク 』

【カードの種類】 クリーチャー
【文明】     光
【種族】     メカ・デル・ソル/ハンター
【パワー】    7500
【レアリティ】   スーパーレア
【コスト】    7マナ
【マナ】     1

特殊能力

■ ブロッカー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、または、このクリーチャーが攻撃あるいはブロックした時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを2体まで選び、タップしてもよい。
■W・ブレイカー
■火の呪文または火のクリーチャーの能力によって、相手がバトルゾーンにあるクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。

上記カードが、4枚揃ったのでデッキに入れたいと考えています。
『ヒラメキ・プログラムDMR-05 』
『ヒラメキ・プログラム』

【カードの種類】 呪文
【文明】     水
【レアリティ】  レア
【コスト】    3マナ
【マナ】     1

特殊能力

自分のサイキックではないクリーチャーを1体破壊する。その後、自分の山札の上から、その破壊されたクリーチャーよりコストが1多いクリーチャーが出るまで、カードをすべてのプレイヤーに見せる。そのクリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。 


今週末から、デュエルロード・ビクトリーの優勝プロモカードが『ヒラメキ・プログラム』になりますね。(正式には6/15以降の大会~)
最近は、優勝(入賞)プロモカードの質が上がってきている中、今回はとても汎用性の高いカードであると考えます。
みなさんのブログを訪問しても、「ヒラメキ期に入ったらガチで取りに行く」などのコメントがあり、今週末以降のDRは、激戦となるのでは思われます。
ただ、少し気かがりなのは、始めたばかりの子や小学生クラスの参加が少なくならなければよいのですが、せめて、以前のように3位までプロモが貰えるようにしてほしいですね。
多忙ですが、DMを愛する皆さんに新たな情報をお伝えします。

本日発売のコロコロコミック7月号より

付録収録カード 2枚

【ボッコ・ルピア】


4マナ 1000
ファイアー・バード
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分のドラゴン1体につき、「ブロッカー」を持つ相手のクリーチャーを1体破壊する。

【超竜ボルメテウスクリムゾン】


8マナ 9000
アーマード・ドラゴン
■デッキ進化-自分の山札の上から1枚目を表向きにする。そのカードがクリーチャーであれば、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。そのカードがクリーチャー以外であれば、このクリーチャーを自分の手札に戻す。
■自分のファイヤー・バードがシールドをブレイクする時、そのシールドを見る。そのシールドに「S・トリガー」が付いていれば、相手の手札に加えるかわりに墓地に置く。「S・トリガー」が付いていない場合相手はそれを手札に加える。
■W・ブレイカー

本を読まなくても、コロコロコミックは「買い」だと思います。


以下、カード情報


【火之鳥ピルドル】


1マナ 5000
ファイアー・バード/オリジン
■進化-自分のファイアー・バードまたはオリジン1体の上に置く。


【火之鳥ペリュトン】


5マナ 3000
ファイヤー・バード
■デッキ進化-自分の山札の上から1枚目を表向きにする。そのカードがクリーチャーであれば、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。そのカードがクリーチャー以外であれば、このクリーチャーを自分の手札に戻す。
■このクリーチャーが破壊された時、このクリーチャーの進化元であったカードを1枚、墓地からバトルゾーンに出してもよい。


【ナインエッジ・夜叉・ドラゴン】


7マナ 6000
アーマード・ドラゴン/サムライ
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。バトルゾーンにある自分のドラゴン1体につき、山札の中からコスト3以下の進化ではないクロスギアを1枚選び、バトルゾーンに出してそのドラゴンにクロスしてもよい。その後、山札をシャッフルする。
■W・ブレイカー


【超竜バシュミカヅチ】


5マナ 8000
アーマード・ドラゴン/オリジン
■進化-自分のアーマード・ドラゴン1体の上に置く。
■相手のクリーチャーが攻撃する時、相手は自分の他のパワー7000以下のクリーチャーを1体選び、破壊する。
■W・ブレイカー


【ケングレンオー~出発(たびたち)~】


2マナ 1000
フレイム・モンスター
■このクリーチャーで攻撃する代わりに、タップして次の能力を使ってもよい。
TT:自分の山札を見る。その中から、名前に「ワンケングレンオー」とあるカードを1枚選び、バトルゾーンにあるこのクリーチャーの上に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。


【ワンケングレンオー~月下咆哮~】


5マナ 5000
フレイム・モンスター
■進化-バトルゾーンにある自分の、名前に「ケングレンオー」とあるクリーチャー1体の上に置く。
■このクリーチャーで攻撃する代わりに、タップして次の能力を使ってもよい。
TT:自分の山札を見る。その中から、名前に「ケンゴウグレンオー」とあるカードを1枚選び、バトルゾーンにあるこのクリーチャーの上に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。



【貴星虫ヤタイズナ】


6マナ 5000
パラサイトワーム/ダークロード/オリジン
■自分のターンのはじめに、進化クリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。


【死神戦鬼ベル・ヘル・デ・バラン】


5マナ 11000
デーモン・コマンド
■このクリーチャーは、アンタップされているナイト、サムライ、シノビを攻撃できる。
■このクリーチャーが攻撃できる時、自分の場のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうした場合、このターン、このクリーチャーはアンタップされている進化ではないクリーチャーを攻撃できる。
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。


【死皇帝ハデス】


8マナ 9000
ダークロード
■墓地進化-闇のクリーチャーを1体自分の墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。
■自分のターンにクリーチャーを1体、自分の墓地から召喚してもよい。
■W・ブレイカー


【神羅スカル・ムーン】


8マナ 12000
ルナティック・エンペラー/デーモン・コマンド
■究極進化-自分の進化クリーチャー1体の上に置く。
■このクリーチャーが破壊される時、相手のクリーチャーを1体、かわりに破壊してもよい。
■T・ブレイカー


【大作家ヴィクトル・ユニゴーン】

自然
4マナ 5000
ドリームメイト
■マナ進化-自然のクリーチャーを1体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。
■このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分のマナゾーンに置く。


【封滅の大地オーラヴァイン】

自然
6マナ 6000
ガイア・コマンド
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある、相手のコスト3以下のクリーチャーを2体まで選び、持ち主のマナゾーンに置く。
■W・ブレイカー


【神羅トルネード・ムーン】

自然
7マナ 22000
ルナティック・エンペラー/ジャイアント
■究極進化-自分の進化クリーチャー1体の上に置く。
■Q・ブレイカー
■自分のジャイアントがブロックされた時、そのジャイアントは相手のシールドを2枚ブレイクする。


【爆進イントゥ・ザ・ワイルド】

自然
呪文 6マナ
■次のうちいずれかひとつを選ぶ。
◎自分の山札の上から3枚をマナゾーンに置く。
◎バトルゾーンにある相手の進化ではないクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。
■自分のバトルゾーンに自分の進化クリーチャーがあれば、この効果を両方とも選んでもよい。


【英知ダビドゥール】


2マナ 6500
ライトブリンガー/オリジン
■進化-自分のライトブリンガーまたはオリジン1体の上に置く。
■ブロッカー
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。


【聖霊王イカズチ】 


7マナ 8000
エンジェル・コマンド/オリジン
■進化-自分のエンジェル・コマンドまたはオリジン1体の上に置く。
■クリーチャーがバトルゾーンに出た時、バトルゾーンにある自分のクリーチャーを好きな数アンタップしてもよい。こうしてアンタップしたクリーチャーはそのターン、「ブロッカー」を得る。
■W・ブレイカー


【真姫ヴィクトリア】


7マナ 6000
メカ・デル・ソル
■ブロッカー
■進化-自分の「ブロッカー」を持つクリーチャー1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分の「ブロッカー」を持つクリーチャー1体につき、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選びタップしてもよい。
■W・ブレイカー


【神羅サンダー・ムーン】


10マナ 17500
ルナティック・エンペラー/エンジェル・コマンド
■究極進化-自分の進化クリーチャー1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンにある呪文を1枚、コストを払わずに唱えてもよい。
■T・ブレイカー


【白騎士の精霊アルドラ】


12マナ 15500
エンジェル・コマンド
■ブロッカー
■このターン、自分の「ブロッカー」を持つクリーチャーをバトルゾーンに出した後でしか、このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■T・ブレイカー


【クリスタル・アックス】


7マナ 11000
リキッド・ピープル
■手札進化-水のクリーチャーを1体自分の手札から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。
■このクリーチャーはブロックされない。
■W・ブレイカー

「何をしているセイバー、アックス!ボルテッカだ!」
「ボルテッカだと?」


【超電磁マクスウェルZ】

8マナ 8000
サイバー・コマンド
■進化-自分の「サイバー」と種族にあるクリーチャー1体の上に置く。
■ソウルシフト-このクリーチャーを召喚する時、このクリーチャーの進化元クリーチャーを選ぶ。このクリーチャーのコストは、その進化元クリーチャーのコストだけ少なくなる。ただし、コストは1より少なくならない。
■各プレイヤーは、自分自身の墓地にある呪文と同じ文明を持つ呪文を唱えることはできない。
■W・ブレイカー


【神羅ブリザード・ムーン】


6マナ 9000
ルナティック・エンペラー/サイバー・コマンド
■究極進化-自 分の進化クリーチャー1体の上に置く。
■このクリーチャーが攻撃する時、カードを3枚まで引いてもよい。 
■W・ブレイカー


今回のパックもかなり、革命的なカードが入っていますが、また新たないろいろなデッキが出回りそうですね。







【炎神フレイム・アゴン】
火 5マナ
4000+
ゴッド
■このクリーチャーは、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。
■このクリーチャーは、このカードにリンクしているカード1枚につき「パワーアタッカー+2000」を得る。
■G・リンク《黒神ダーク・インドラ》の右横または《地神エメラルド・ファラオ》の左横。

【天神シャイン・バルキリー】
光 5マナ
4000+
ゴッド
■ブロッカー
■G・リンク《地神エメラルド・ファラオ》の右横または《海神ブルー・ポセイドン》の左横。
■このクリーチャーがゴッドとリンクした時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選びタップしてもよい。

【地神エメラルド・ファラオ】
自然 6マナ
6000+
ゴッド
■相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい)
■このクリーチャーは、このカードにリンクしているカード1枚につき、シールドをさらに1枚ブレイクする。
■G・リンク《炎神フレイム・アゴン》の右横または《天神シャイン・バルキリー》の左横

まだ、カードの内容がわからないのは、《黒神ダーク・インドラ》と《海神ブルー・ポセイドン》ですが、各ゴッドのテキストの文章からすると

一番左から【黒神ダーク・インドラ】+【炎神フレイム・アゴン】+【地神エメラルド・ファラオ】+【天神シャイン・バルキリー】+【海神ブルー・ポセイドン】という5体トライ・ゴッド・リンクが可能となります。
【護聖妖精トビ・ゴンゴン】
光/自然
5マナ 2500
ガーディアン・スノー・フェアリー
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■ブロッカー
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
■自分のマナゾーンにカードを置いた時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選びタップしてもよい。

このカードを使ったデッキを考案中!!
基本はカーディアンデッキの改良型になると思います。
完成したら、ネタデッキとして、使ってみたいです。
【龍神ヘヴィ】
闇 5マナ 5000+
ゴッド/ドラゴン・ゾンビ
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうした場合、カードを1枚引き、相手は自分自身のクリーチャーを1体選んで破壊する。
■G・リンク:《龍神メタル》または《破壊神デス》の左側(バトルゾーンに自分の指定ゴッドがあれば、このカードをリンクしてもよい。リンクしたゴッドは、各ゴッドの特性(パワーや能力)をもつ1体のクリーチャーとなる。バトルゾーンをはなれる時は、どちらか1体を選ぶ)
■このクリーチャーがリンクしている時、相手のクリーチャーは可能であればこのクリーチャーを攻撃する。

【龍神メタル】
火 7マナ 7000+
ゴッド/アーマー・ドラゴン
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクロスギア1枚か、相手のマナゾーンにあるカードを1枚選び、持ち主の墓地に置いてもよい。
■G・リンク:《龍神ヘヴィ》または《破壊神デス》の右側。
■このクリーチャーがリンクしている時「T・ブレイカー」を得る。
このクリーチャー、《龍神ヘヴィ》《破壊神デス》がリンクしていて、》《破壊神デス》がバトルゾーンをはなれた時、このクリーチャーを、《龍神ヘヴィ》とリンクしてもよい。

3体リンクすると確かに強いが、リンクしている余裕があるかな・・・・・・・・

2月15日から再び「スーパーデッキゼロデュエル?」が始まるようです。

参加賞&入賞賞品
【黒龍神メタル・ザンギラス】
 闇
 6マナ 6000
 ドラゴン・ゾンビ
■このクリーチャーが攻撃する時、コスト3以下の自分のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。
■Wブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)
デュエル・マスターズ26弾

5マナのカード

【霊騎秘宝ヒャックメー】
光/闇/自然
5マナ 8000
アーク・セラフィム/パンドラボックス
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■S・トリガー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札をすべて捨てる。このようにして手札を1枚も捨てない場合、このクリーチャーを破壊する。
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする) 

【双流星キリン・レガシー】
水/火/自然
5マナ 12000
フェニックス
■進化-自分の多色クリーチャー2体を重ねた上に置く
■メテオバーン
自分の進化でない多色クリーチャーを召喚した時、このクリーチャーの下にあるカード1枚を墓地に置いてもよい。そうした場合、自分の山札を見る。その中から、墓地に置いたクリーチャーと同じ名前のクリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出しても良い。その後、山札をシャッフルする。
■W・ブレイカー

【鎧亜の魔術師グッチョッパ】
水/闇/火
5マナ 1000
ロスト・クルセイダー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手とジャンケンで勝敗を決める。自分が勝った場合、3枚までカードを引いてもよい。自分が負けた場合、自分の手札を1枚捨てる。

【護聖妖精トビ・ゴンゴン】
光/自然
5マナ 2500
ガーディアン・スノー・フェアリー
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■ブロッカー
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
■自分のマナゾーンにカードを置いた時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選びタップしてもよい。

【執拗なる鎧亜の牢獄】
水/闇/火
呪文 5マナ
■バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。その後、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。その捨てたカードが手札に戻されたクリーチャーと同じ名前のカードであれば、相手のシールドを1枚選び、持ち主の墓地に置く。

【電脳勇騎マグナス】
水/火
5マナ 2000
リキッドピープル/ヒューマノイド
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、相手のシールドを1枚見る。その後、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。

【地震と家事の雷親父】
闇/火
呪文 5マナ
■相手は、自分自身のマナゾーンからカードを2枚選んで墓地に置いてもよい。そうしなければ、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体破壊する。
■Oドライブ闇×1+火×1(この呪文を唱える時、自分のマナゾーンでさらに闇1枚と火1枚をタップしてもよい。そうした場合、次の※能力を得る)
※相手はこのようにして墓地に置かれたカード1枚に付き、自分のシールドを1枚選び、墓地に置く。

【猛菌護聖ペル・ペレ】
光/水
5マナ 2500
ガーディアン/サイバー・ウィルス
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■S・トリガー
■ブロッカー
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
■このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分の手札に戻す。

【腐敗無頼トリプルマウス】
闇/自然
5マナ 2000
ゴースト/ピーストフォーク
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。

【勇騎聖者ジェット・アール・イー】
光/火
5マナ 2000
イニシエート/ヒューマノイド
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、山札の上から1枚目を裏向きのままシールドに加える。その後、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。

【無頼電脳スブラッシュアックス】
水/自然
5マナ 2000
リキッドピープル/ピーストフォーク
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、相手のシールドを1枚見る。その後、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。

【腐敗聖者ベガ】
光/闇
5マナ 2000
イニシエート/ゴースト
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、山札の上から1枚目を裏向きにしてシールドに加える。その後、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。

【ミラクルとミステリーの扉】
水/自然
呪文 5マナ
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■S・トリガー
■自分の山札の上から4枚を表向きにする。その中から進化クリーチャー以外のクリーチャーを1体相手に選ばせ、バトルゾーンに出す。残りを好きな順番で自分の山札の一番下に戻す。

【霊騎魂具ドリル・レックス】
光/火
5マナ 2000
ゼノパーツ/アーク・セラファム
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■パワーアタッカー+3000(攻撃中、このクリーチャーのパワーは+3000される)
■自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップしてもよい。

【崇高神ケミカル】
水/闇 5マナ 5000+
 ゴッド
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを2枚引いてもよい。そうした場合、手札を1枚捨てる。
■G・リンク《無上神アンダーワールド》または《極上神プロディジー》の左横(バトルゾーンに自分の指定ゴッドがあれば、このカードをリンクしてもよい。リンクしたゴッドは、各ゴッドの特性〔パワーや能力〕を持つ1体のクリーチャーとなる。バトルゾーンを離れる時は、どちらか1枚を選ぶ)
■このクリーチャーはリンクしている時「W・ブレイカー」を得る。

【極上神プロディジー】
光/水 5マナ 5000+
 ゴッド
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■ブロッカー
■自分のターンの終わりに、バトルゾーンにある自分の「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべてアンタップしてもよい。
■G・リンク《至高神オービタル》または《崇高神ケミカル》の右横。
■このクリーチャーがリンクしていて、自分のブロッカーを持つクリーチャーが破壊される時、そのクリーチャーを墓地に置くかわりに手札に戻してもよい。

【凶砦秘宝リメンバー】

5マナ 4000
パンドラボックス
■自分の闇のクリーチャーはすべて、「スレイヤー」を得る。(「スレイヤー」を得たクリーチャーがバトルする時、バトルの後、相手クリーチャーを破壊する)

以前にDM-10 「聖拳編(エターナル・アームズ) 第1弾」で出た「ウィンドアックス」「ガレック」「スカイソード」等々のカードと似たようなの効果のカードがたくさん出ました。
個人的には、「地震と家事の雷親父」が気に入っています。カードの効果もさることながらカードタイトルが最高ーです。
デュエル・マスターズ26弾 4マナのカード

【無上神アンダーワールド】
火/自然 4マナ 3000+
ゴッド
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、ゴッドを1体、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。
■G・リンク《至高神オービタル》または《崇高神ケミカル》の右横。
■このクリーチャーがリンクしていてバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップしてもよい。

【鎧亜の深淵パラドックス】
水/闇/自然 4マナ 6000
ロスト・クルセイダー
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札を2枚捨ててもよい。
 そうしない場合、このクリーチャーを手札に戻す。
■このクリーチャーが破壊された時、カードを4枚引く。
■W・ブレイカー

【永遠のジャック・ヴァルディ】
闇/火 4マナ 7000
スピリット・クオーツ
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■進化−自分の多色クリーチャー1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手の多色ではない、コスト5以下のクリーチャーを1体破壊するか、コスト5以下のクロスギアを1枚選んで持ち主の墓地に置く。

【甲蟲王機ビートルーダー】
光/火
3マナ 2500
グレート・メカオー/ピークル・ピー
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーが破壊された時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選んでタップするか、自分の手札をすべて捨て、同じ枚数のカードを引く。

【封魔鎧胄バリエル】
水/自然
4マナ 3000
グランド・デビル/ジャイアント・インセクト
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーが破壊された時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選んで持ち主の手札にもどすか、自分の山札からコスト3以下のクリーチャーを1体選び相手に見せてから手札に加え、その後山札をシャッフルする。

【深塊剛勇アングラ・グレープ】
闇/自然
4マナ 3000
ディープ・マリーン/ワイルド・ベジーズ
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーが破壊された時、自分の他のクリーチャーを1体墓地から手札にもどすか、自分の山札からコスト3以下のクリーチャーを1体選び相手に見せてから手札に加え、その後山札をシャッフルする。

【リアルとデスの大逆転】
水/闇 3マナ 呪文
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■相手のクリーチャーを1体破壊する。その後、相手の墓地からクリーチャーを1体選ぶ。相手はそれをバトルゾーンに出す。

個人的には、こころひかれるカードがありません。
デュエル・マスターズ26弾 3マナのカード

【ダイアモンド・ソード】
光 3マナ 呪文
■召喚酔いや、「このクリーチャーは攻撃することができない」または「このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない」
などの効果が無効になる。ただし、この効果によってクリーチ
ャーを攻撃することは可能にならない

【パンチとビンタの報酬】
水/火 3マナ 呪文
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このターンの終わりに、バトルゾーンでタップされているクリーチャー1体につきカードを1枚引いてもよい。

【闘具の精トリエール】
闇/火/自然
3マナ 1000
ティラノ・ドレイク/ゼノパーツ/スノーフェアリー
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンにあるタップされていない闇、火、自然のカードを1枚ずつタップしてもよい。そうした場合、各プレイヤーは自分自身のシールドを1枚選び、持ち主のマナゾーンに置く。

【機動剛勇ラスト・モモタロウ】
火/自然
3マナ 3000
アーマロイド/ワイルドベジーズ
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーが攻撃するとき、その攻撃の終わりまで、このクリーチャーは「Wブレイカー」を得ても良い。
そうした場合、その攻撃の後、このクリーチャーを破壊する。

【甲蟲王機ビートルーダー】
光/火
3マナ 2500
グレート・メカオー/ピークル・ピー
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーが破壊された時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選んでタップするか、自分の手札をすべて捨て、同じ枚数のカードを引く。

【闘竜麗姫アントワネット】
水/火
3マナ 2000
スブラッシュ・クイーン/ティラノ・ドレイク
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーが破壊された時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選んで持ち主の手札にもどすか、自分の手札をすべて捨て、同じ枚数のカードを引く。

【護聖秘宝イーグル・カーゴ】
光/闇
3マナ 2000
ガーディアン/パンドラ・ボックス
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーが破壊された時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選んでタップするか、他のクリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。

【両断のスカルセドニー】
闇/自然
3マナ 2000
スピリットクォーツ
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■スレイヤー(このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、相手クリーチャーを破壊する)
■このクリーチャーが破壊されるとき、墓地に置く代わりに自分のマナゾーンに置く。

呪文ふたつは、かなり使えるカードと思います。
クリーチャーについては、これはすごく良いというほどのカードはないと思いますが、つかうデッキによっては入るカードがあると思います。

それにしてもダイヤモンドカッターがかわいそうと言うか残念です。
今、一番欲しいカードのひとつです。
DMをやっている皆さんも、「魔刻の斬将オルゼキア」は欲しいカードだと思うので募集とは書けませんでした。
オークションでもやはり人気が高く、1600以上ではないかと思います。
ダークヒドラとのコンボで除去ループできるのが、魅力のひとつだと思います。 
☆超絶VS究極☆◆ドラゴニック・ウォーズ◆のカードVoL.2

【至高神オービタル】 
闇/火 6マナ 6000+
ゴッド
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、相手は自分自身の手札を1枚選び、捨てる。
■G・リンク《無上神アンダーワールド》または《極上神プロディジー》の左横(バトルゾーンに自分の指定ゴッドがあれば、このカードをリンクしてもよい。リンクしたゴッドは、各ゴッドの特性〔パワーや能力〕を持つ1体のクリーチャーとなる。バトルゾーンを離れる時は、どちらか1枚を選ぶ)
■このクリーチャーはリンクしている時、「T・ブレイカー」を得る。

【崇高神ケミカル】
水/闇 5マナ 5000+
 ゴッド
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを2枚引いてもよい。そうした場合、手札を1枚捨てる。
■G・リンク《無上神アンダーワールド》または《極上神プロディジー》の左横(バトルゾーンに自分の指定ゴッドがあれば、このカードをリンクしてもよい。リンクしたゴッドは、各ゴッドの特性〔パワーや能力〕を持つ1体のクリーチャーとなる。バトルゾーンを離れる時は、どちらか1枚を選ぶ)
■このクリーチャーはリンクしている時「W・ブレイカー」を得る。

【極上神プロディジー】
光/水 5マナ 5000+
 ゴッド
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■ブロッカー
■自分のターンの終わりに、バトルゾーンにある自分の「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべてアンタップしてもよい。
■G・リンク《至高神オービタル》または《崇高神ケミカル》の右横。
■このクリーチャーがリンクしていて、自分のブロッカーを持つクリーチャーが破壊される時、そのクリーチャーを墓地に置くかわりに手札に戻してもよい。

【無上神アンダーワールド】
火/自然 4マナ 3000+
ゴッド
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、ゴッドを1体、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。
■G・リンク《至高神オービタル》または《崇高神ケミカル》の右横。
■このクリーチャーがリンクしていてバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップしてもよい。

【鎧亜の深淵パラドックス】
水/闇/自然 4マナ 6000
ロスト・クルセイダー
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札を2枚捨ててもよい。
 そうしない場合、このクリーチャーを手札に戻す。
■このクリーチャーが破壊された時、カードを4枚引く。
■W・ブレイカー

【星鎧亜イカロス】
光/火 7マナ 6000+
メカ・デル・ソル/ロスト・クルセイダー
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■進化−自分の多色クリーチャー1体の上に置く。
■クルー・ブレイカー:多色クリーチャー(このクリーチャーは、バトルゾーンにある自分の多色クリーチャー1体につき、シールドをさらに1枚ブレイクする)
■このクリーチャーは、バトルゾーンにある自分の多色クリーチャー1体につき「パワーアタッカー+5000」を得る。

【勇騎聖者ジェット・アール・イー】
光/火 5マナ 2000
イニシエート/ヒューマノイド
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままシールドに加える。その後、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。

今回も、多色のクリーチャーや呪文が多く入ってそうですね。
☆超絶VS究極☆◆ドラゴニック・ウォーズ◆のカード

【ダイアモンド・ソード】
光 3マナ 呪文
■召喚酔いや、「このクリーチャーは攻撃することができない」または「このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない」
などの効果が無効になる。ただし、この効果によってクリーチ
ャーを攻撃することは可能にならない

【パンチとビンタの報酬】
水/火 3マナ 呪文
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このターンの終わりに、バトルゾーンでタップされているクリーチャー1体につきカードを1枚引いてもよい。

【悪魔神バロム・エンペラー】
闇 7マナ 9000
デーモン・コマンド
■進化−自分のデーモン・コマンド1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、闇以外のクリーチャーをすべて破壊する。
■W・ブレイカー

【ヴァリアブル・アモン・ドラゴン】
火 7マナ 8000
アーマード・ドラゴン
■W・ブレイカー
■自分の多色クリーチャーは、シールドをさらに1枚ブレイクする。

【クリムゾン・メガ・ドラグーン】
闇/火 7マナ 5000
ティラノ・ドレイク
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべて破壊する。

【究極神アク】
水/闇 7マナ 9000+
ゴッド
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■W・ブレイカー
■自分のゴッドが破壊される時、そのゴッドを墓地に置くかわりに自分の手札に戻してもよい。
■G・リンク《超絶神ゼン》の左横。
 このクリーチャーがリンクしていて攻撃する時、相手のクリーチャーを1体破壊してもよい。

【超絶神ゼン】
光/自然
7マナ 8000+
ゴッド
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■G・リンク《究極神アク》の右横(バトルゾーンに自分の指定ゴッドがあれば、このカードをリンクしてもよい。リンクしたゴッドは、各ゴッドの特性〔パワーや能力〕を持つ1体のクリーチャーとなる。バトルゾーンを離れる時は、どちらか1枚を選ぶ)
 このクリーチャーはリンクしている時、「Q・ブレイカー」を得、自分のターンの終わりにアンタップされる。

新しいパックのタイトルは、超絶VS究極となっていてそれぞれ戦う様なイメージたが、ゴットリンクによって「超絶」「究極」それぞれの名をもつクリーチャーが1体化するので、VSの意味と矛盾しているような気がします。
また、3マナの「ダイヤモンド・カッター」ってありですか?
光はつよいなぁ〜・・・・
26弾で最も注目されるカードのひとつだと思います。

【ボルシャック・大和・ドラゴン】
火 6マナ パワー6000+
アーマード・ドラゴン
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■攻撃中、このクリーチャーのパワーは、自分の墓地にある
火のカード1枚につき+1000される。
■W・ブレイカー
■《ボルメテウス・武者・ドラゴンの能力によって、相手のパ
ワー6000以下のクリーチャーを1体破壊する時、かわりに
相手のパワー12000以下のクリーチャーを1体破壊する。

このカードは、第1弾のボルシャック・ドラゴンの強化カードとして登場することになるが、強化されたのは、まずスピード・アタッカーを得たことである。
また、ボルメテウス・武者・ドラゴンとのコンビにより武者の能力が強化されることである。
ただ、ともにスーパーレアのカードなので、簡単に手に入れることがてきません。
また、コンビとして使う為には、双方3体づつくらい少なくとも2体づつは投入したいが、それだけのスペースを使って、どんなデッキを組むかが考えどころと思われます。
まあ、基本的には、ドラゴンデッキと思われます。
26弾で最も注目されるカードのひとつだと思います。

【聖凱亜キング・アルカディアス】
光/闇 7マナ パワー9000
エンジェル・コマンド/ロスト・クルセイダー
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■進化−自分の多色クリーチャー1体の上に置く。
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)
■相手は、多色以外のクリーチャーをバトルゾーンに出す時、
 バトルゾーンに出すかわりに墓地に置く。

これが出た時点で、赤単デッキはほぼ終わり、水単デッキも、スパイラル・ゲートで戻すこともできるが、かなり厳しいでしょう。
自分は、単色でも出せるので、デルフィンなど出すとさらにいいでしょう。
このたび、無双竜機ボルバルザークがプレミア殿堂入りしてから、久しぶりに無双竜機の名を嗣ぐクリーチャーが登場しました。

【無双竜機ボルグレス・バーズ】
火/自然 7マナ パワー8000
アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、ドラゴンを好きな数、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)

ビクトリー・ソウルのゼロデッキに入っているカードで、1枚しかはいっていないが、このデッキのコンセプトからするとせっかくマナブーストしたのにマナからドラゴンを手札に戻すという効果はいまいちかなと思います。

【無双竜機ヴァルガザーク】
火/自然 6マナ パワー6000
アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、ドラゴンを1体、自分の手札から捨ててもよい。そうした場合、そのターン、このクリーチャーは「T・ブレイカー」を得、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置いてもよい。

スーパーデッキゼロデュエル?の参加プロモで、入賞するとさらにかっこいい限定カードがもらえる。
大会限定なので、このカードの価値はけっこう高いと思います。
また、テキストの内容もそれほど悪くはないと思います。
がしかし、先代の無双竜機であるボルバルザークと比べると驚くほどの効果ではないと考えます。

今度のスーパーデッキゼロデュエルにヴァルガザークの入ったデッキが見られるかもしれませんね。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索